都心からアクセス抜群。雄大な自然に囲まれた27ホールで、仲間と気軽に楽しむ特別なゴルフライフ。神奈川カントリークラブで、あなたの理想の休日を。
神奈川カントリークラブは、神奈川県相模原市に広がる美しい丘陵地に位置するゴルフクラブです。都心の喧騒を離れ、自然豊かな環境で本格的なゴルフを楽しめるこのクラブは、プレイヤーにとって特別な体験を提供します。丹沢山地と奥多摩の壮大な景色に包まれながら、戦略的に設計されたコースで腕を磨く。そんな贅沢な時間を過ごしてみませんか?
創業から半世紀以上の歴史を誇る当クラブは、伝統に裏打ちされた安心感と現代的な利便性を両立。経営者や法人の方々にもご支持いただいており、法人無記名会員制度という他にはない柔軟な制度が、高く評価されています。
神奈川カントリークラブが選ばれる理由
都心から約1時間の抜群のアクセス
神奈川県相模原市に位置しながらも、都心からのアクセスは極めて良好。新宿から車で約65分という距離感は、忙しいビジネスパーソンにとって大きな魅力です。中央自動車道「相模湖IC」からはわずか約10分という好立地で、朝の渋滞を避けて気軽に訪れることができます。
また、電車利用も便利で、JR中央線「藤野駅」からはクラブバスで約10分。公共交通機関を利用した移動でもストレスが少なく、週末はもちろん、平日の遅い時間からのスタートにも最適です。新宿から車で約65分、中央自動車道「相模湖IC」からはわずか10分。忙しい方でも通いやすい立地です。
自然と一体になれる戦略的27ホール
神奈川カントリークラブの最大の魅力の一つは、自然の地形を活かした戦略性に富んだ27ホールのコース設計です。東・西・南の3コースに分かれたコースは、それぞれに個性的なレイアウトが施されており、谷越え、打ち下ろし、ドッグレッグなど、あらゆるゴルファーの技術と判断力が試されます。
四季折々の美しい自然に包まれながらプレーできることも特長で、春には桜、夏には青々とした緑、秋には紅葉が楽しめ、景観とプレーの両方を堪能できます。初心者でも挑戦しやすく、上級者には飽きのこないコース展開が用意されています。丘陵地の地形を活かし、ドッグレッグ・打ち上げ・谷越えなど多彩なレイアウト。各ホールが個性的で、訪れるたびに新たな挑戦と発見が待っています。
															法人無記名会員制度の柔軟さ
															記名者不要で、役員や社員が交代で利用可能。名義変更手続き不要で、法人活用の幅が圧倒的に広がります。関東でこの制度が残る希少なクラブの一つです。
| 神奈川カントリークラブ | 他倶楽部例 | |
| 無記名制度 | ◎あり/制限なし | △殆どなし | 
| 料金 | ◎55万円 | △300万円以上 | 
| 融通性 | ◎役員・社員で交代利用OK | △名義人限定 | 
コストパフォーマンスの高さ
都内近郊でこれほどの条件が揃っていながら、神奈川カントリークラブの会員権は非常にリーズナブルです。法人記名・無記名会員の入会金は55万円(税込)、個人正会員は33万円(税込)という価格設定で、会員権取得が初めての方でも安心してご検討いただけます。
また個人でのご入会の場合、2名同時ご入会でお1人308,000円(税込)、3名以上でお1人275,000円(税込)となります。
また、プレー料金は全日食事付きで9,480円(2025年現在)と明快でお得。都内近郊でこれだけの条件が揃うクラブは他に多くありません。
															上質で落ち着いた施設とサービス
															クラブハウスはリニューアルにより快適性と高級感を兼ね備えた設計となっており、ラウンジ・レストラン・大浴場・コンペルームなどを完備。接待、会食、打ち合わせにも対応可能な空間設計がされており、ビジネスユースにも最適です。
レストランでは、有名料理店で修行したシェフが手がける親子丼や蕎麦をはじめとする本格メニューを楽しめ、食事のクオリティでも他クラブと一線を画しています。また、練習施設も充実しており、ドライビングレンジ、バンカー・アプローチ練習場を完備しているため、ラウンド前後の調整にも最適です。クラブハウスは改修済で、ラウンジ・レストラン・コンペルーム・練習場も完備。接待から家族ゴルフまで幅広いシーンに対応可能で、快適な時間を演出します。
コース紹介
神奈川カントリークラブは、雄大な自然に囲まれた27ホールの丘陵コース。四季折々の景観を楽しみながら、戦略性と多彩なショットを求められるレイアウトが特徴です。コースは東・西・南の3コースに分かれており、打ち上げ、打ち下ろし、谷越え、ドッグレッグなど、戦略性を求められるコース設計で、初心者から上級者まで幅広いゴルファーが楽しめます。
テクニカルなホールが多く、正確なショットが求められる戦略的なコースです。フェアウェイの変化やグリーン周りの難しさがプレイヤーの技術を試します。
- HOLE 1(Par5):打ち下ろしのロングホール。広いフェアウェイで豪快なティーショットが楽しめる。
 - HOLE 4(Par4):S字フェアウェイが特徴。飛距離とコントロールの両方が求められる。
 - HOLE 9(Par4):左OB・右1ペナのプレッシャーがかかるタフなホール。正確なショットが鍵。
 

東コース:Hole1/White561Y/Par5
320ヤード付近まで緩やかな下り。その後打ち下ろしのロングホール。フェアウェアは広いが、第1打は左右の1Pに気を付けて。
第2打は左サイドのOB。打ち下ろしなので小さめなクラブで。
グリーンは何れも手前に下がっているので、3打目もショート気味に攻めよう。

東コース:Hole2/White145Y/Par3
谷越えのショートホール。距離は短いので谷に距離感さえ惑わされなければグリーンに乗る。ただし、グリーンAは三方にガードバンカーがあるので注意したい。

東コース:Hole3/White478Y/Par5
短い距離のロングホール。200 ヤード地点から右ドッグレッグとなっている。
第1打は右OBなので、アベレージヒッターは無理をせず確実にフェアウェアを捉えることが大切である。

東コース:Hole4/White360Y/Par4
フェアウェアがS字を描くトリッキーなミドルホール。ティーショットは3アイアン、もしくはバッフィーで右クロスバンカーの左に落とすほうがよい。
第2打のグリーンBへのトライは谷越えになるので、ガードバンカーに注意し、グリーンやや左目から攻めよう。

東コース:Hole5/White311Y/Par4
短いミドルホール。両脇が狭く、左右OBなので、アイアンで確実にフェアウェアを捉えよう。
2打目はグリーンAの場合、左崖でOBのため、やや右目狙い。

東コース:Hole6/White378Y/Par4
打ち上げでやや左ドッグレッグのミドル。フェアウエイ220ヤードの木の右狙いでティーショットを。この木あたりから下りになり、グリーンが見えてくる。ガードバンカーを避け、キャリーボールで攻めよう。

東コース:Hole7/White318Y/Par4
150ヤードまでは下り、その後上りのミドルホール。
フェアウェアは狭いが左のラフは広いので、思い切って打つのがよい。

東コース:Hole8/White135Y/Par3
打ち上げのショートホール。グリーンB手前と奥はバンカーががっちりガードしているので、高いボールでピンをデッドに攻めていこう。
グリーンAへも、手前のバンカーを避けたコントロールショットが欲しい。

東コース:Hole9/White415Y/Par4
左はOB、右は1Pでプレッシャーのかかるミドルホール。右から下りの傾斜面になっているのでティーショットは確実に右から。
グリーンAへのトライは、左右のバンカーを避けキャリーボールで乗せていこう。









池越えや谷越えなど、多彩なショットが求められるスリリングなレイアウトが特徴。景観の美しさも魅力のひとつです。
- HOLE 2(Par5):フェアウェイが広く、飛距離を活かした攻めのプレーが可能。
 - HOLE 5(Par4):池が絡む難易度の高いミドルホール。ショートゲームの技術が試される。
 - HOLE 7(Par5):極端な打ち上げのロングホール。3打目のアプローチがスコアメイクの鍵。
 

南コース:Hole1/White175Y/Par3
打ち下ろしのショートホール。
手前にハザードがなく、グリーンも受けているので花道狙いでショート気味に打てる。
グリーン A の場合は、右に土手があり、奥は OB なので注意しよう。

南コース:Hole2/White482Y/Par5
フェアウェイは広く思い切り打てる。
飛ばす人は第2打でグリーンを捉えるが、グリーン B の場合は右に池、更に右奥まで OB なので、左狙いが安全。
3打目は急に上りになっているので、距離感に注意し、やや大きめのクラブで攻めていこう。ねらい目はグリーン手前。

南コース:Hole3/White127Y/Par3
上りのショートホール。
グリーン A 左は、急な斜面で落とすとアプローチが難しい。やや右狙いでいこう。
グリーン B は、ノーハザードで花道方向から狙える。

南コース:Hole4/White308Y/Par4
トリッキーなミドルホール。
第1打が右の土手に行きやすく、そこから第2打を左に引っ掛けOPになるプレーヤーが多い。又、グリーン A へのワンオン狙いはバンカーにすぐつかまる。
ここは安全に、スプーンまたはバッフィーでティーショットをガードバンカー手前に着けたほうがよい。

南コース:Hole5/White357Y/Par4
打ち下ろしのミドルホール。
ドライバーで打つ場合は、グリーン B 手前の池に注意。
フェアウェアーが狭いのでむしろスプーンで池の手前に落とすほうが得策。第 2 打は、グリーンが受けているので手前から狙っていこう。

南コース:Hole6/White353Y/Par4
ストレートなミドルホール。左サイドが OB なのので注意し、第 1 打は右の土手狙い。
第 2 打はやや下りになっている。
グリーン奥の OB にも注意してグリーン手前から攻めると、パッティングも上りなので楽。

南コース:Hole7/White473Y/Par5
極端な打ち上げのロングホール。第 1 打はスプーンで打ってもよい。
2 打目はフェアウェーが広いので思い切って打てるが、直接ピンを狙おうとするとガードバンカーにつかまる。
3 打目は受けグリーンなので、手前から打ちたい。

南コース:Hole8/White320Y/Par4
豪快な打ち下ろし、やや右ドッグレッグのミドルホール。右サイドは OB。
1 打目は思い切り打ち、2 打目は打ち上げなのでグリーン手前のガードバンカーに注意し、大き目に狙っていこう。

南コース:Hole9/White305Y/Par3
やや打ち上げのミドルホール。
ワンオン狙いを、深いバンカーががっちりガードしている。右は OB なので、ティーショットは左目に。
第 2 打はオーバーすると、アプローチしにくいので確実に手前からグリーンを捉えよう。









距離は短めながらも、アンジュレーションが豊かで、戦略的なショットが求められるテクニカルなコース。コントロールショットが得意なプレイヤー向けです。
- HOLE 2(Par5):やや左ドッグレッグのロングホール。セカンドショットの落としどころがポイント。
 - HOLE 6(Par4):グリーン周りのバンカーが絶妙な配置。1オン狙いも可能だが、リスク管理が重要。
 - HOLE 9(Par3):打ち下ろしのショートホール。風の影響を受けやすく、正確なクラブ選択が必要。
 

西コース:Hole1/White131Y/Par3
両グリーンがたてに並ぶショートホール。
右は崖になっているので、距離感に注意して左狙いで攻めたい。グリーンは何れも手前から確実に捉えよう。

西コース:Hole2/White434Y/Par5
やや左ドッグレッグのロングホール。左の OB に注意し、第 1 打は確実にフェアウェイをとらえよう。
第 2 打は右が上がっているので、右から攻める。
2オン狙いはグリーン周りのガードバンカーに注意し、キャリーボールで正確に攻めたい。

西コース:Hole3/White538Y/Par5
長いロングホール。第1打は250YD 地点の池を目印に左から攻める。
第2打は上りになっているので、2打、3打とも大き目のクラブで攻めないと思い通りの攻略ができない。
グリーンは手前から攻めよう。

西コース:Hole4/White359Y/Par4
ブラインドで打ち下ろしのミドルホール。ティーショットは特に右側にあるOBゾーンに注意。
セカンド地点は右ドックレッグになっているため、ティーショットは吹流し方向に220ヤード以内が目安。
グリーンは右奥につけると難しいため手前からがセオリー。

西コース:Hole5/White269Y/Par4
打ち上げのミドルホール。右側OBに注意。
セカンド地点が狭いためティーショットの方向性がポイントとなる。
途中までの上り傾斜が急なためティーショットは170~200ヤードのクラブでやや平らな所に落としたい。グリーンは左手前を狙っていくのがセオリー。

西コース:Hole6/White251Y/Par4
やや打ち上げの右ドッグレッグ。1オンも狙えるが、キャリーボールでないとバンカーに捕まりやすい。
100YD 地点の木を狙って、グリーン手前に確実に運ぼう。大きいクラブで左に打つと、 OB になるので要注意。

西コース:Hole7/White261Y/Par4
このホールはフェアウェーが広い。中途半端なティショットを打つとグリーン手前バンカーに捕まりやすいので、キャリーボールによる1オンが狙いか、バンカー手前に落とすアイアンショットか、はっきり決めてティーグラウンドに立とう。

西コース:Hole8/White284Y/Par4
右は広く見えるが実際は広くないので注意。
第 1 打は確実にグリーン手前に持っていこう。アプローチで勝負になる。
グリーンAは横に細長いので、止まるボールを打たないと奥のバンカーまで転がってしまう。

西コース:Hole9/White140Y/Par3
打ち下ろしのショートホール。
左サイドは OB になっているので注意。グリーン手前と奥はしっかりバンカーがガードしているのでピンをデッドに攻めていくキャリーボールが必要。
ニアピンホールをあまり意識せず気持ちよくパーでまとめたい。









支配人インタビュー
															
															メンバー優先の予約特典
															メンバー優先の予約特典
															- 東コースからのスタート時間はメンバーが優先的に予約可能。
 - 人気時間帯の確保がしやすく、計画的にプレーできます。
 
神奈川カントリークラブの正会員になることで、最も人気のある東コースのスタート時間を優先的に予約することが可能です。週末や祝日など、混雑する日でも自分の都合に合わせた時間帯でプレーがしやすく、スケジュール管理がしやすくなります。特に限られた時間を有効活用したいビジネスパーソンにとって、大きなメリットです。
															優待券の配布
															優待券の配布
- プレー費が割引になる優待券を配布。
 - ご家族やビジターと一緒にお得にラウンドが可能。
 
会員には年1回、同伴者にも使える優待券を配布。家族や友人、取引先とのラウンド時に活用でき、ビジター料金を抑えながら質の高いホスピタリティを提供できます。また、これによりビジターを誘いやすくなるため、ゴルフ仲間を増やすきっかけにもなります。
															メンバー限定のリーズナブルなプレー料金
															
															メンバー限定のリーズナブルなプレー料金
															- 食事付きで全日9,480円(2025年現在)。
 - 他クラブと比べても圧倒的なコストパフォーマンス。
 - メンバーがビジターを同伴するとお1人につき500円の割引が適用になります。3名同伴すると1,500円割引に!
 
全日、食事付きでのプレーが税込9,480円(2025年現在)という価格設定は、近隣のゴルフ場と比較してもリーズナブル。コースのクオリティやサービス内容を考慮すると、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。プレー頻度の高い方にとって、この料金設定は長期的に大きなメリットになります。
クラブ内レストランが叶える、上質なもう一つの目的地
															
															クラブ内レストランが叶える
上質なもう一つの目的地
				神奈川カントリークラブが多くのゴルファーに選ばれる理由のひとつが、クラブ内レストランの“食のクオリティ”にあります。
実はこのレストラン、ゴルフ場とは別法人によって運営されており、だからこそ実現できる料理への徹底したこだわりがあります。
なかでも人気を集めているのが、大山鶏を使用した「名物・親子丼」。
やわらかくジューシーな大山鶏と、絶妙な火加減でとじたとろとろ卵。
そこに絡む甘みと旨みが凝縮された出汁が、贅沢な一杯を演出します。
多くの来場者が「ラウンドよりも楽しみ」と語るほどの逸品です。
「卵はとろとろ、鶏肉は柔らか。スプーンで一気にかき込む美味しさ。完食せずにはいられない味」
─ 実際の来場者レビューより
															高い利便性とサポート体制
															
															高い利便性とサポート体制
															- WEB予約が可能で、スマートフォンからも簡単に予約管理。
 - 初心者にも安心のサポート体制やレッスンを用意。
 
従来の電話予約に加え、公式サイトから24時間対応のWEB予約が可能。予約開始タイミングには会員が優先的にアクセスできるため、希望日時の確保がしやすくなっています。スマートフォンからでも簡単に操作でき、忙しい中でもストレスなく予約管理ができます。
楠本プロ(女子プロ)からみた神奈川カントリークラブ
会員権費用
| 会員区分 | 会員権価格 | 年会費 | 譲渡 | 
|---|---|---|---|
| 個人 | 330,000円 | 66,000円 | 可能 | 
| 法人記名 | 550,000円 | 66,000円 | 可能 | 
| 法人無記名 | 550,000円 | 66,000円 | 可能 | 
会員権お申し込みまでの流れ
会員さまインタビュー
よくある質問
他のクラブと比較する際のポイント
- アクセスの良さ:新宿駅から約65分、車でも中央道からすぐの好立地。
 - リーズナブルな会員権価格:個人会員33万円、法人無記名会員55万円と手が届きやすい価格設定。
 - 戦略的なコース設計:短めながらもアンジュレーションが豊かで、技術力が試されるコース。
 - 優れたメンテナンス:007芝を採用した高速グリーンで、本格的なプレーを楽しめる。
 - 充実したメンバー特典:優待券や割引制度、予約の優先権など。
 - 法人無記名会員のメリット:法人利用でも正会員と同じ料金でプレー可能。法人内でどなたでも利用可能。
 
昨今メンバーにならなくてもゴルフプレーができるゴルフ場が増えました。ゴルフを友人に誘われてプレーする程度であれば会員権は必要ないかもしれません。 しかしながら会員権を持つと下記のようなメリットがございます。
■優先的に予約やプレーが出来る
都心に近いアクセスの良いゴルフ場になればなるほど予約が取りづらく、中には土日祝は会員の方以外お断りというコースもございます。会員なら天気が良いからゴルフに行こう!ということもできます。
■一人でもプレーできる
友人からゴルフに誘われ一緒にプレーする。良くあるシチュエーションですよね。ゴルフ場は通常は1組4名でプレーするため、自分がゴルフしたくなったらゴルフの準備をするより先に一緒に行ってくれる仲間集めからやらないとゴルフ場でのプレーは出来ません。
同じ日に予定が空いているゴルフ仲間を3人見つけるのは意外と一苦労なんて経験があるのではないでしょうか。
しかしメンバーなら一人でゴルフ場に行ってもプレー出来ます。
一緒にコースを周ることができる他のメンバーをゴルフ場がマッチングしてくれるからです。
ゴルフをしたいときにプレーができるのも会員ならではの待遇です。
ゴルフは己との戦い、他人と優劣を競う他の競技と違い常にスコアで競うスポーツです。いつもの仲間とゴルフも楽しいですが、テレビで見たプロの試合のように多くのプレイヤーとスコアを競い合う。でも、そんな機会は会社が行うコンペぐらいかも。 メンバーならゴルフ場が定期的に開催している競技会に参加できます。しかもメンバーならエントリーして当日ゴルフ場に行くだけ。相手は同じゴルフ場のメンバーです。メンバーになれば気軽に競技に参加できます。